
OLYMPUS製なのか、OM SYSTEM製なのか、どっちかわかんない。本体はオリンパスなのかな。
ミラーレス一眼のカメラを買った。
高校生~ハタチぐらい、スマホが出てくる前ぐらいまでは600万画素だか800万画素だかのデジカメを持っていた。いわゆるオールドコンデジ。数年前にメルカリで売っぱらってしまった。今思うと置いとけばエモい写真も撮れただろうに。。。
とにかく、これまで日常生活のあれこれはオールドコンデジを上回る画素数である「スマホのカメラ」で事足りていたのだ。
ただ、動物園や水族館に行ったり、植物を見に行ったりすると、スマホではどうも限界がある。物足りない。もっと寄りたい。もっとボケたい。


しかし、カメラは沼なので、一度手を出すとあれよあれよと引き摺り込まれ、気が狂ってしまって数十万のレンズとかポンポン買ったりしてしまって、家庭崩壊や子供のグレを引き起こし、明日食うものにも困る、そうなってしまうのならば、カメラなんか最初から手を出さなければ良いのだ、と思っていたのでこれまで手を出さなかった。否、出せなかったのだ。自分を制御できなさそうで。
そこで考える。レンズ沼に手を出さないカメラを買えばいいのでは?
という訳でコンデジ(=コンパクトデジタルカメラ)で、尚且つファインダーが搭載されているモデルなら「カメラ感」も味わえるし、どうやろか……
という話をガジェットオタクの弊社社長にしたところ、小さめの一眼系、特にマイクロフォーサーズをオススメされまして。「こういう使い方したいならこれがオススメだよ」って教えてもらえるのは本当にありがたい。先人の意見は素直に受け入れる。
一眼レフとミラーレス一眼の違いも、フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズといったセンサーサイズの違い、それによるレンズ価格の違いなんかを一通りなんとなく調べて、マイクロフォーサーズの規格はOMデジタルソリューションズ(旧OLYMPUS)とパナソニックが作ってるみたいなのでそれぞれ実機を触ってみよう!なるほど、カメラってヨドバシカメラとかビックカメラとかだけじゃなくて、ケーズデンキとか普通の?家電量販店にも置いてるのか!あ、これはキヤノンのエントリーモデルだね?!動画は撮らないんだよな~上位互換を見てしまうとそっちが欲しくなるな~でも小さいのが正義!持ち歩かなくなると意味ないもんね!でも手振れ補正は外せないな。握った感じと、シャッター音をあれこれ試して、、
とかやってるうちに購入してしまった。10万超の買い物をいとも簡単に……これが沼の入り口ですか……
購入したのはOM-D E-M10 MarkⅣ EZダブルズームキット。
オリンパス?OMデジタルソリューションズ?のいわゆるエントリーモデル。手のひらサイズでかわいい。とにかく見た目が良い。LUMIX G100Dとも迷っていたけど、ボディの見た目と手振れ補正の強さでE-M10にした。
ダブルズームキットの付属品は
- M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
- リチウムイオン充電池 BLS-50
- USB-ACアダプター F-5AC、USBケーブル
- ショルダーストラップ
- 保証書、取扱説明書
ズームレンズが2本。この2本さえあれば大体のもの撮れるんじゃないの?オトク感!
(そのうち単焦点レンズも欲しくなるんだろうな……)
他にも購入したのはこのあたり。
液晶保護フィルムとレンズプロテクターはマストかな。ちょっとガサツに扱えるから。。。それぞれAmazonで安くなってるやつを買った。充電池は1つ付属していたけど予備として純正を買い足し。クッションポーチは普段使わずにそのままカバンに入れてるけど、遠出する時とか望遠レンズも持ち歩く時に使うよ。基本的に14-42mmのパンケーキレンズをつけっ放しにしているよ。あとは絶対失くすであろうレンズキャップも適当に安いの買う。
ファーストショットはこちら。

とはいえマジで使い方も全然わからんくて、AUTOモードでシャッターを半押しするとなんとなくオートフォーカスがぴぴっと合ってくれてなんとなくいい感じの写真が撮れるという事ぐらいしかわからなかったので、これまたガジェットオタクの弊社社長を呼び出すなどして。
すごくためになったので、これからもちょくちょく呼び出してみようかと思う。






カメラを持ち歩くようになると、あれ撮ってみようとかこれ面白いなとか、今まで素通りしていたところに興味が向くようになった。
花や昆虫・動物なんかは対象がハッキリしていて撮りやすい。これから構図とか気にするようになるともっと楽しいんだろな~
もっと散歩をしよう。
コメント