靴下を買う。
私は靴下を10足持っている。くるぶし丈が5足、ちょっと長いのが5足。それぞれ暑くなってきたら/寒くなってきたら100均で5足ずつ同じものを買い、夏はくるぶし丈を履き、冬はちょっと長い方を履く。クッタクタになるまで履き潰す。大体それぞれ2年ほどで買い替える。
靴下は薄ければ薄いほど良い。何故なら蒸れないからである。スポーツ向けのクッションクッションした靴下や、冬の分厚いウールや毛の靴下なんかは、汗で濡れると本当に乾かない。短時間なら良い仕事してくれるけどね。
なので冬も薄い靴下を履いている。もちろん寒い。もちろん寒いけど、蒸れてなんとなくジメッとし続けるよりは良い。末端冷え性の私には蒸れは大敵なのだ。
同じものを5足ずつ買うのは、洗濯のときに靴下神経衰弱をするのがものすごく嫌いだからだ。適当に取ったものが必ずペアになる。さらに、片方に穴があいても片方だけ捨てれば済む。最終的に5足あったのが3足ぐらいになって、日々の洗濯ローテーションが間に合わなくなったら替え頃だ。
靴下の穴を縫わなくなって何年経つだろう。大体、親指に穴が空く頃にはカカトも薄くなっているし、もう寿命以外の何者でもないのだ。SDGsとは逆を行っているが仕方ない。
こんな靴下ライフをかれこれ10年くらい続けてきた。
最近、妙に5本指ソックスが気になる。もちろん、これまでに履いたことは有る。あの快適さを知っている。ただ、5本指はちょっと面倒なのだ。
まず、脱ぐ時に指のところがくちゃっと丸まる。そのまま洗濯→ドラム式乾燥をかけると、丸まったままの状態で出てくる。洗えてなくて乾いてない。脱いだ時に指一本ずつちゃんと出しとけば良いけど、このハードルはやや高い。六甲山ぐらい高くて長い。
さらに、5本指ソックスは“左右”という概念がある。かかとが無くて左右どっちでもいける製品もあるが、あれは履いてるとズレてくるので今回は頭に入れていない。そして、靴下に“左右”が生まれるとどうなるか?そう、洗濯をたたむ時に靴下神経衰弱が生じる。これが嫌で今まで靴下を固定化してきたのだ。人生で嫌いな事上位に入る。「雨がやんだあとに長傘を持ち歩く」のと同じくらい嫌いだ。ちなみにこれは嫌いすぎたのですべての雨で折り畳み傘しか使わなくなった。
話が逸れたが、こういった毎日の【めんどくさい】を如何にかわすか、それが人生をラクにする方法、華麗な生き方、幸せになる方法だと思って日々過ごしている。
そんな私が、5本指ソックスなどという、家事動線において無駄でしかないシロモノに、再度手を出そうとは。ああ、今からすでにあの生乾きの指先の感触がわかる。ぞっとする。
でももう買っちゃったもんね!もうね~ほんと、レザースニーカー履いてるとびっくりするぐらい蒸れる。どんだけ薄い靴下でも駄目だ。こりゃいかん!公~害!夏はね、雨の日以外は仕事もプライベートもサンダル履いてたから蒸れとか無かったけどね。

ぼちぼち寒いからスニーカーを久しぶりに履いたの。ほんと、ずっとサンダル履いてたから、スニーカーは半年ぶりぐらいかな。駄目だね!蒸れるね!!グンゼの5本指ソックスを5足買った。これからまた暖かくなってサンダルを履くまではこれをローテーションや!あばよ、蒸れ!!!洗濯がんばるぞ!!!



